草彅剛主演ドラマ『終幕のロンド』遺品整理人×脚本家×プロデューサー3ショットインタビュー!“鳥飼樹” 誕生秘話/あの“セリフ”が生まれたきっかけ―― 「ドラマに登場する遺品整理人は本当にいるんです」

2025.11.03

草彅剛主演ドラマ『終幕のロンド』遺品整理人×脚本家×プロデューサー3ショットインタビュー!“鳥飼樹” 誕生秘話/あの“セリフ”が生まれたきっかけ―― 「ドラマに登場する遺品整理人は本当にいるんです」
 草彅剛主演の月10ドラマ『終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-』(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜よる10時)。このドラマは、遺品整理人の鳥飼樹(草彅剛)が、遺品整理会社の仲間たちと共に、さまざまな事情を抱えた家族に寄り添い、遺品に込められた故人の最期のメッセージを解き明かすヒューマンドラマ。また、せつない大人の恋や大企業を舞台に繰り広げられる不穏なサスペンス要素も描かれるオリジナルストーリー。
 第3話では、樹の息子・陸(永瀬矢紘)が学校でいじめられていることが発覚。それがきっかけで、樹と真琴(中村ゆり)は学校という思いがけない場所で再会し、真琴は優しさの中に秘められた樹の強さを知る。
 父親として毅然とした態度で息子と対峙する樹の姿に、Xでは

「“矛盾や理不尽に流されない力”を身につけてほしい。優しくも力強く諭す樹パパ、よかった」

「演技ではなく、本物の良い父親を見ているようでほっこりし、胸が熱くなる」

「セリフの一つ一つの重み…沁みる」と、真琴の心にも響いた樹のセリフに反応するコメントが多く見られ、

「やっぱり草彅剛さんの演技が好きだ。鳥飼さんの魅力が増している」と、草彅の演技に惹きつけられる視聴者も続出した。
左から)草彅剛、永瀬矢紘、中村ゆり

左から)草彅剛、永瀬矢紘、中村ゆり

 そんな草彅を「優しさと強さを併せ持つ主人公にぴったり」と評するのは、草彅が東京ドラマアウォード2024の主演男優賞に輝いた『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(NHK)の脚本を手がけ、『終幕のロンド』の脚本家でもある高橋美幸。 
 今作で遺品整理人を描くにあたり、ドラマの監修を務める遺品整理人の増田裕次氏を取材した高橋は、「増田さんの、ビジネス関係なく、ご遺族様に寄り添う気持ち、遺品整理人としてのプライドや信念、そういうところが草彅さんを通して伝わってきます」と、草彅の芝居を絶賛する。
 この度、遺品整理人の増田裕次氏と、脚本家の高橋美幸、プロデューサーの河西秀幸の3ショットインタビューが実現。物語の舞台裏をたっぷり語った。

Q.今回の作品で、“遺品整理”を題材にした理由を教えてください。

河西 草彅剛さん主演で、『銭の戦争』(2015年)、『嘘の戦争』(2017年)、『罠の戦争』(2023年)に続く新たな作品をやろうと考えたときに、草彅さんがまだやっていない役どころで、かつ草彅さんらしい役ってなんだろうと、三宅喜重監督と話し合いを重ねました。そんなときに、たまたま遺品整理について知る機会があり、同時に、増田さんが出演されていた2020年の『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ)の録画が残っていることを思い出して、見直したんです。
 その後、2年ほど前に増田さんに初めてお会いすることができ、直感的に、増田さんの仕事に向き合う姿勢がそのままドラマの主人公に活かせると思いました。
河西秀幸

河西秀幸

高橋 私は、河西さんが増田さんの話をメモした取材ノートを受け取って、そこに書かれていた、我が子を思う故人様がよだれかけをつけたぬいぐるみを大切にしていた話や、会社が故人様の遺品を持ち去ってしまったという話にすごく惹きつけられたんです。
 増田さんが、現場で作業を始める前に必ず花を供えるというエピソードもすごく印象的で、それこそが遺品整理人の心なんだと感じましたし、“死者の尊厳を守る”というテーマなら、11話のドラマを完成させられる、是非やってみたいと思いました。
左から)八木莉可子、塩野瑛久、草彅剛

左から)八木莉可子、塩野瑛久、草彅剛

河西 増田さんは、遺品整理をビジネスとして考える以前に、ご遺族様に寄り添うことを信条とされてますよね。遺品整理という仕事に対してすごく誇りを持っていることが伝わってきて、それをドラマで体現したいと思いました。とはいえ増田さんはとてもお忙しい方なので、監修をお引き受けいただくまで、なかなか会うお時間をいただけなかったのですが(笑)。
増田 私としては、この仕事を始めてからの20年分の思いというか、遺品整理という仕事をドラマで扱ってもらうことが、はたしてご遺族様に対していいことなのか、面白おかしく描かれてしまうんじゃないかという一抹の不安があったんです。河西さんになかなか会わなかったのは、その自問自答の期間(笑)。結局、その後も熱心にメッセージをくださった河西さんを信じて協力しようと決めましたが、ドラマを作るにあたって一つだけ、第1話や第3話の孤独死の特殊清掃の場面で、「悪臭」と「汚染」という言葉は使わないでほしいとリクエストしました。
 「臭い」や「汚れ」でいいんじゃないですかって。そもそも私は、「孤独死」という言葉も「自宅死」でいいと思っているんです。「孤独」という強いワードで悲壮感をあおる必要はなく、故人様は住み慣れた自宅でただ最期を迎えただけ。だから、「自宅死」だと私は思っています。
増田裕次

増田裕次

Q.現場で、草彅さん演じる“遺品整理人”を見たときの印象はどうでしたか?

増田 所作については最初にまとめてお伝えしていて、撮影中は、まるで私の考えが全部乗り移っているかのようにご自身で自然に動かれていて、特にアドバイスするような場面はなかった気がします。むしろ監督に、「こうやったほうがいいんじゃない?」と提案している場面をよく見ましたし、そこから私が学ばせてもらうこともありました。
 初めてお会いしたとき、「難しい役を演じてくださってありがとうございます」とお伝えしたら、すぐに「一生懸命頑張るんで大丈夫です!」と言ってくださって、そのときに、この役はもう草彅さんしかいないと思いました。
草彅剛

草彅剛

撮影の裏側

撮影の裏側

高橋 私も『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(NHK)で草彅さんとご一緒しましたが、優しさと強さを併せ持つ主人公がぴったりの俳優さんですよね。増田さんの、ビジネス関係なく、ご遺族様に寄り添う気持ち、遺品整理人としてのプライドや信念、そういうところが草彅さんを通して伝わってきます。すごく骨がある、でもソフトな印象を抱かせる、不思議だけど唯一無二な俳優さんだと思います。
左から)増田裕次、高橋美幸

左から)増田裕次、高橋美幸

Q高橋さんは脚本を書くにあたり、増田さんにどのような取材をされたのでしょう?

高橋 増田さんがこれまで見てきた現場の様子やご遺族様のエピソードなど、リアルな話を聞かせていただいて、それを元にストーリーを生み出したり、反対に、こちらでご遺族様の設定を考えて、それに合う話がないか、相談したりしました。
増田 よく、ここ(増田さんの会社)で脚本を書いてましたよね。
高橋 そう、本当によく通い詰めました。1話につき3回くらいですかね? 分からないところが出てきたら増田さんにメールして、3日以内に15分でいいので時間ください!って。で、15分どころか2時間居座る(笑)
河西 お2人のホットラインができあがっていたので、僕や監督はプロットを読んで初めて知ることも多かったです。打ち合わせで何回「へぇ~」と言ったことか(笑)。第1話で、故人様が息子に見立てたぬいぐるみによだれかけをつけていたエピソードも、増田さんが心を動かされた遺品として僕たちに教えてくれた話を採用しています。そういう具体的なことは、想像だけではなかなか出てこないですよね。
高橋 そう!机の前に座ってるだけでは想像の範囲に限りがあるので、それを超えるためにも増田さんにリアルな話を伺いたかったんです。
 第2話でも、最初に盗みを疑われるエピソードにしようと決めたとき、私は、そういう場合は絶対に謝らないと思ってたんです。だって、謝ったら泥棒だと認めるようなものだから。でも増田さんに聞いたら「謝ります」ってあっさり。ただ、これは劇中にも出てきましたけど、「すみません」と謝ることがポイント。しかも、ご遺族様の気が済むまで探す。その労力がご遺族様の心を納得させたり癒すのだと聞いて、それは机の前に座ってたんじゃとても思いつかないなと思いました。
高橋美幸

高橋美幸

河西 寄り添うって、まさにそういうことなんでしょうね。第4話で、樹が子どもを亡くした父親に、「ぜひ、(話を)お聞かせください」と耳を傾けるシーンがあるのですが、その姿勢も、普段、いかにタイムロスを少なく、効率よく撮影するかを考えている僕からしたら、かなり衝撃的でしたよ。あれも、普段の増田さんの姿ですよね?
増田 話を聞くのが楽しいんですよ。ご遺族様は、話をすることで自分の中に溜まっていたものが一気にあふれ出すんですけど、その正直な気持ち、故人様をこう思ってたんだ、っていうのを知ることができて、うれしくて、話してくれたことに感謝です。それに、ご遺族様が遺品整理を頼んでよかったと思うのは、荷物の整理のほかに、心の整理ができたときだと思うので、話を聞くことでそのお手伝いができるなら何よりですね。
高橋 この増田さんのホスピタリティの高さ、グリーフケアの考え方が、第1話で樹が口にした「橋渡し」という言葉につながってるんです。「必ずお伝えします」という言葉のとおり、遺品を片付けて終わりではなく、故人様の伝えられなかった思いをご遺族様に伝えるところまでが遺品整理。
 残されたご遺族様は、深い悲しみに陥ったり、自責の念に駆られたりするので、樹たちの手を借りて、故人様からそれを上回るだけの愛情を降り注がれると、心は一気にほどけていく――。それを「橋渡し」という言葉で表現しました。
増田 第1話で、吉村界人さんが親の残してくれた愛を知って泣くシーンがまさにそれでしたよね。私もオンエアを見ながら、目頭が熱くなりました。
左から)吉村界人、草彅剛

左から)吉村界人、草彅剛

高橋 ドラマをご覧になった方の中には、樹を見て「こんなにいい人はいない!」と感じた方もいるようですが、ドラマに登場する遺品整理人は、本当にいるんです、ここに!(笑) 
増田 遺品整理の仕事を志すようになったのは、昔、結婚の約束をした恋人が突然亡くなってしまったからなんです。そのときに私は何もできなくて、涙を流し続けるご両親にも何もしてあげられなかった。
 だからこそ、当時できなかったことを全部やろうと思って今、この仕事をしているんですけど、それが皆さんから見ると、ビジネスの範疇を超えてお節介に見えてしまうのかもしれないです(笑)。でも、自分にできることは出し惜しみしないでやりたいし、それが私自身の生きる原動力になっていると思います。
左から)増田裕次、高橋美幸、河西秀幸

左から)増田裕次、高橋美幸、河西秀幸

Q.ドラマの制作を通して、ご自身の死生観に変化はありましたか?

高橋 増田さんや医療監修の田中裕之先生の話を聞くなかで、こはる(風吹ジュン)と同じように、最後にどう死ぬかより、最後までどう生き切るかが大事なんだと思うようになりました。たとえ人生の最期を1人で迎えることになっても、それまでは自分で自分の尊厳を守って生きる、プライドを持って生きていけたらいいなと思っています。
河西 “尊厳”は、この作品のキーワードの1つですよね。亡くなった方にも生きている方にも尊厳を持って接することが大事だし、草彅さんを見ていると、まさにそれを体現している方だなと思います。
 草彅さんは、「何かあっても、そばに人がいてくれることが一番価値のあることじゃないかと思う」とも仰っていたんですけど、まさに、人は1人では生きられない。そういう意味で、まわりの人、特にそばにいてくれる人には感謝しなければいけないなと改めて思いました。
左から)草彅剛、風吹ジュン

左から)草彅剛、風吹ジュン

Q.今後の見どころを教えてください。

増田 第4話では、親から子への愛を知っていただけたらうれしいです。
高橋 六平直政さん演じる父親が、息子の遺品を整理しながらやり場のない怒りを樹たちにぶつける話ですね。これも、増田さんの経験をもとに書かせてもらったものです。
増田 そうですね。2話でも描かれていましたけど、理不尽な疑いや怒りをぶつけられるのは見ていて気持ちのいいものではないかもしれませんが、私はそれを受け止めるのも遺品整理人の役目だと思っています。なぜなら、いずれもその根底にあるのはご遺族様から故人様への愛情だからです。私自身、子どもを亡くされた親御さんに、「親より先に死なないでね」と言われたことがあって、その言葉には「ご両親がこれだけ想っていてくれたことを故人様が知ったら、どれだけ幸せだったでしょうね」としか返せませんでしたけど、そのとき、親の愛はこれほどまでに深いんだと身をもって知りました。だからこそ、第4話では、そんな親の愛を知ってほしいです。
六平直政

六平直政

河西 中盤からは、樹と真琴(中村ゆり)の関係が深まっていく中で、「遺品整理」はもちろん、「母娘の生前整理」「御厨家のサスペンス」など、様々な角度から“死”と“尊厳”を描いていきます。前半で散りばめられた謎や伏線が解き明かされていくサスペンス要素も楽しんでいただきたいですよね。
高橋 そうですね。この物語は単に遺品整理のお話ではなく、草彅さん演じる一人の遺品整理人の “生き様”のお話でもあります。どう子供と向き合い、人を愛するのか。様々な仕掛けは“尊厳”というこの作品の大きなテーマを引き出すためのもの。最後は “腑に落ちる”展開になっているはずですので、どうぞ最後までお楽しみください!
増田裕次 遺品整理・特殊清掃の専門家として25年間業務に従事。2000年に遺品整理・孤独死の特殊清掃専門の『遺品整理クリーンサービス』を創業し、2010年に株式会社ToDo-Company として専門チームの孤独死清掃本部を設立。遺品整理人を育成している。

増田裕次
遺品整理・特殊清掃の専門家として25年間業務に従事。2000年に遺品整理・孤独死の特殊清掃専門の『遺品整理クリーンサービス』を創業し、2010年に株式会社ToDo-Company として専門チームの孤独死清掃本部を設立。遺品整理人を育成している。

高橋美幸 脚本家。2024年、NHKドラマ『デフ・ヴォイス~法廷の手話通訳士』が『東京ドラマアウォード』の作品賞(単発ドラマ部門)を受賞。代表作にNetflix『火花』、NHKBSプレミアム『クロスロード~声なきに聞き形なきに見よ』など。

高橋美幸
脚本家。2024年、NHKドラマ『デフ・ヴォイス~法廷の手話通訳士』が『東京ドラマアウォード』の作品賞(単発ドラマ部門)を受賞。代表作にNetflix『火花』、NHKBSプレミアム『クロスロード~声なきに聞き形なきに見よ』など。

河西秀幸 プロデューサー。2002年に関西テレビ入社。2007年に東京制作部に異動し『SMAP×SMAP』を担当。2010年『逃亡弁護士』でドラマ初プロデュース。その後、『ハングリー!』『サイレーン』、『銭の戦争』ほか戦争シリーズ、『GTOリバイバル』など多数手がける。2025年7月より関西テレビ東京制作部・部長に。

河西秀幸
プロデューサー。2002年に関西テレビ入社。2007年に東京制作部に異動し『SMAP×SMAP』を担当。2010年『逃亡弁護士』でドラマ初プロデュース。その後、『ハングリー!』『サイレーン』、『銭の戦争』ほか戦争シリーズ、『GTOリバイバル』など多数手がける。2025年7月より関西テレビ東京制作部・部長に。

<作品概要>
【タイトル】 『終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-』
【放送枠】 毎週月曜よる10時(カンテレ・フジテレビ系全国ネット)
【出演】 草彅剛 中村ゆり 
八木莉可子 塩野瑛久 長井短 小澤竜心 石山順征 永瀬矢紘 /
要潤 国仲涼子 古川雄大 月城かなと / 大島蓉子 小柳ルミ子 村上弘明 
中村雅俊 風吹ジュン
【脚本】 高橋美幸 
【音楽】 菅野祐悟 
【主題歌】 千葉雄喜 「幸せってなに?」 (Warner Music Japan)
【プロデューサー】 河西秀幸 三方祐人 阿部優香子
【演出】 宝来忠昭 洞功二
【演出・プロデューサー】 三宅喜重 
【制作協力】ジニアス
【制作著作】カンテレ 
公式サイト: https://www.ktv.jp/shumaku-rondo/   
公式X: @shumaku_rondo  https://x.com/shumaku_rondo 
公式インスタ:@shumaku_rondo  https://instagram.com/shumaku_rondo
公式TikTok:@shumaku_rondo https://www.tiktok.com/@shumaku_rondo
公式LINE:@shumaku_rondo (https://page.line.me/067ddwdg?oat_content=url&openQrModal=true)
miyoka
0