バレンタイン文化は神戸発祥!?モロゾフの新作チョコも必見
2025.02.04
1932年(昭和7年)に “バレンタインデーにチョコレートを贈るスタイル”を日本で先駆けて紹介したのは、創業94年の歴史を持つ関西の有名洋菓子メーカー「モロゾフ株式会社」(本社:兵庫県神戸市)です。2月14日のチョコレートギフト文化は、意外にも古く、戦前からスタートし、93年もの歴史があるのです。
関西人にとって、モロゾフといえば「プリン」。関西では「一家に1個ある」といわれるほど、プリンのガラス容器でおなじみの同社の広報担当者に、日本で独自のバレンタイン文化が根付いていく歴史やその過程で生まれたヒットチョコレートシリーズ、そして今年の新作ブランドまでを伺いました。
1930年代の日本のチョコレート事情
画像提供:モロゾフ株式会社/【左】1932年のカタログ【右】カタログ表紙
当時のカタログに掲載されている、チョコレート製のハート型容器にファンシーチョコレートを入れた「スイートハート」とバスケットに花束のようなチョコレートを詰めた「ブーケダムール」を見ると、いま販売されていても遜色ない凝ったデザイン性と高級感がわかります。
戦前~戦後、まだまだ外国人中心の文化だったバレンタイン
画像提供:モロゾフ株式会社/1935年のモロゾフのバレンタイン広告
本格的に日本独自スタイルがスタートした1970年代
画像提供:モロゾフ株式会社/1970年代に発売していたモロゾフのチョコレート
日本独自の「女性から男性にチョコレートを贈り、愛を告白するスタイル」が広まり、定着し始めたのは1970年代から。はじめは、小学校高学年~高校生のティーンエージャーの間で流行したそうです。当時のモロゾフも愛を伝えるのにふさわしいハートモチーフのパッケージやチョコレートを発売していました。
友チョコ、マイチョコが登場した2000年代
画像提供:モロゾフ株式会社/「アレックス&マイケル」(2000年代)
そして、2000年代に入ると、友人に贈る「友チョコ」や、自分へのご褒美に購入する「マイチョコ」も登場しました。ハートモチーフが主流のバレンタインチョコに、モロゾフが新たな風を吹き込んだのもこの時期です。
気軽に渡しやすいブルーを基調としたシンプルなパッケージデザインの「アレックス&マイケル」を展開し、幅広い女性の支持を集め、大ヒットシリーズになりました。
「チョコレートを楽しむ日」になった現代のバレンタイン
「自分へのご褒美チョコや感謝チョコ、友チョコ、推しチョコなどさまざまなかたちで楽しむ傾向になっています」と同社の広報担当者。バレンタインイベントに対する認識は、本来の「愛する人たちへの贈り物」という意味合いよりも、「チョコレートを楽しむ日」という認識へと変化してきています。
世界観をSNSで共有し話題に、2025年のニューブランド「喫茶ペンギン」
画像提供:モロゾフ株式会社/2025年の新作「喫茶ペンギン」
今年のニューブランド「喫茶ペンギン」は、「"旅好き"の店主がひとりで営む喫茶店」というコンセプトで、かわいいペンギンの外観がSNSで話題を呼び、公式オンラインショップでは、すでに完売状態の人気ぶりです。
企画にあたり、「パッケージやチョコレート自体のかわいさ、他にはない独創性はもちろんのこと、さらにもう1つ踏み込んだ『お客さまとのタッチポイント』となれる“楽しさ”や“ワクワク感”を盛り込みたいと思い、『チョコレートを楽しむ体験』を目的として、『喫茶』空間の設定と『旅』の“ストーリー性”にこだわりました。喫茶の店主の目線を通して、一緒にさまざまな国へと旅に出かけたような楽しいひとときを、商品を通して味わっていただけたら」と説明します。
モロゾフ公式ホームページで、同商品を販売している店舗を案内しており、その店舗での購入が可能です。(※無くなり次第終了/一部店舗では既に完売しています)
モロゾフ公式HP:https://www.morozoff.co.jp/quality/valentine_cpn/shoplist/
奈良を中心に関西の文化財やミュージアムを訪ね歩くのが大好きなライター
カンテレIDにログインまたは新規登録して
コメントに参加しよう