シーズン到来、進化しつづける関西のご当地いちご4選
2025.02.05
実は関西でも各自治体で独自品種のいちごが開発されており、続々と市場に登場しています。今回は関西の独自品種のいちごとその魅力について、各自治体の担当者に聞きました。
奈乃華(なのか)/奈良
味わいは先端部分がとても甘く、へたの周りはほどよい酸味があるのが特徴。奈良県の担当者によると、「口の中で甘みと酸味が混ざり合ってコクが感じられますよ」とのことで、そのまま丸ごと頬張って食べるのがおすすめなのだそう。「古都華」や「アスカルビー」などと一緒に食べ比べして楽しむのもおすすめです。
2024年に登場した奈良県の独自品種「奈乃華」
(提供:奈良県農業研究開発センター)
まりひめ/和歌山
「甘味がとても強く、やさしい酸味が特徴。果汁が多く、食べたときのジューシーさと香りが魅力ですよ」(和歌山県担当者)。
ちなみに大きさが35g以上の大粒の果実で、なおかつ糖度の高いものは「毱姫様」としてプレミア化され販売しているのだそう。「まりひめ」の生産量のわずか0.1%程度しか出荷されない貴重ないちごなので、贈答品などにおすすめです。
果肉も紅色を帯びていて美しい和歌山県の独自品種「まりひめ」
(提供:和歌山県農林水産部)
あまクイーン・紅クイーン/兵庫県
艶やかな赤が美しい兵庫県独自品種「あまクイーン」
(提供:兵庫県立農林水産技術総合センター)
甘味と酸味のバランスが抜群!兵庫県の独自品種「紅クイーン」
(提供:兵庫県立農林水産技術総合センター)
そして、「紅クイーンは、糖度は高めながら、程よく酸味もあるなど、バランスの良い味わいが特徴。果実はやや硬めですが、輸送にも耐えるので持ち運びにも安心です」(兵庫県立農林水産技術総合センター担当者)。どちらも異なる特徴を持っていて、いちご好きなら食べ比べしたくなってしまいます。
関西に特化した編集・ライター。プライベートでは小学生と犬2匹の母。美味しい食べ物と車の運転が好き
カンテレIDにログインまたは新規登録して
コメントに参加しよう