テレビウォッチャーライター・櫻宮ヨウがお届けする『ちゃちゃ入れマンデー』レビュー!
今回の『ちゃちゃ入れマンデー』は、会社や学校などで誰かに話したくなること間違いナシの企画「言われてみれば…何でやろ?関西人の疑問を解決!」のベストセレクション。関西人にとっては当たり前のことばかりで、気にしたこともなかったようなアレコレの真相が明らかに…。『ちゃちゃ入れマンデー』珠玉の調査結果をお楽しみください!
関西人がこよなく愛す“ウスターソース”。でも名前についている「ウスター」ってどういう意味かご存知ですか?街角インタビューでは「知らない」と答える人が続出。ウスターソースとは切っても切り離せないコロッケ屋の店主ですら首を傾げるほど。「薄いからウスターや!」とか言っちゃっているし(笑)。ちなみに「ウスター」とはイギリスの都市「ウスター市」からきているのだそう。これだけでもビックリなのですが、他にもウスターソースにまつわるネタが続々と。スタジオのMCトリオ(東野幸治・山本浩之・メッセンジャー黒田)がVTRに釘付けになって盛り上がったのは、街角アンケート「ウスターソースが絶対ハズせない料理」。ソースへの愛情が深い関西人、ソース1個でここまで盛り上がれるってスゴいですよね〜。
関西以外では“ワイシャツ”と呼ばれている“カッターシャツ”。その名前の由来について調査するのですが、調査する中で別の謎が浮上。「上靴」とか「体操服」などが地方によって呼び方が違うらしいのです。番組スタッフが「体操着(新潟県)」や「体育着(沖縄県)」などのご当地呼び方を調査していく中、突然現れる「ジャス(宮城県仙台市)」。え、「ジャス」?何で体操服が「ジャス」になるん!?
関西人が思わずニヤリとしてしまいそうなのは、おにぎりに巻くノリが関西では味付けのり、関東では焼きのりであることに関する調査。謎の解明よりも、東京・銀座の街行く人におこなわれたインタビューVTRがおもしろい!「おにぎりに味付けのりなんて」と怪訝そうな反応を見せた関東の皆様。しかし味付けのりのおにぎりを実食した途端、態度を急変。「だからおいしいって言うたやーん」と思わずツッコミを入れてしまいました。
他には、大学の学年を「〇回生」と呼ぶ関西独自の言い方は、実は京都大学が発祥だったとか、「大阪駅と新大阪駅はなぜ離れているのか?」の謎についても調査。新大阪駅で新幹線を利用している人にインタビューをすると、「大阪駅から新幹線に乗れたらめっちゃ便利やのに〜」と思っているのは、他府県から来た観光客のみならず、関西人も同じだったと判明。わかる、わかる!東京や名古屋のような主要駅は、新幹線と在来線が同じ駅構内にあるから移動が便利ですものね。あえて別にしているってことにはなにか意味があるんやろうけど、何でかは知らん。そんな関西人なら誰もが一度は首を傾げる疑問が解明されちゃいます!
見逃し配信はこちら(TVer)
03/18(火)『ちゃちゃ入れマンデー』放送分より
文・櫻宮ヨウ
大阪在住、なにわのおかんライター&TVウォッチャー。大手子育て情報メディアなどで執筆を行う。ドラマ・マンガ・演劇・お笑いとエンタメなんでもござれの楽しいもの好き。