聞いてみよか

【天満のひと】完全復活の天神祭を振り返って(大阪天満宮 権禰宜・園博年さん)

2023.08.24

【天満のひと】完全復活の天神祭を振り返って(大阪天満宮 権禰宜・園博年さん)
今年7月25日、大阪の夜空を天神祭の奉納花火が鮮やかに彩りました。実に4年ぶりのことでした。
あれから1か月。
権禰宜(ごんねぎ)として大阪天満宮に奉職されている園博年さんにお話をうかがいました。
―今年は天神祭が完全な形で執り行われました。
4年ぶりに船渡御と奉納花火を復活し、完全な形で天神祭を終えることができてほっとしました。「あ~やっぱり、これが天神祭だな」と肌で感じました。
天神祭は神事から始まって、『神賑わい(かみにぎわい)行事』という、いわゆる氏子さんたちが関わる、陸渡御や船渡御や奉納花火といった神賑(しんしん)行事がないと、まとまりません。

神賑わい行事が休止だった時期はなんだか違和感がありました。寂寥(せきりょう)感というのでしょうか。いつもは天神祭を終えてやっと8月、というサイクルだったのに。なんだか変な感じでした。

神事は欠かせないことなので、コロナ禍のもとでも継続して執り行っていました。
昨年は神賑わい行事のうちの陸渡御だけは行いましたが、参加されている講(祭りを支える組織)の方々は船渡御や奉納花火がなくて、なんとなく寂しそうなご様子に見受けられました。

―そもそも天神祭というのは?
949年に天満宮が創建され、951年に鉾(ほこ)を川に流したのが天神祭の始まりと言われています。
祭の時期は食べ物が腐りがちで、体調も崩しがちです。夏の邪気を払う目的で神事を執り行い、世間の平常を保つ、お祓いのようなものでした。そしてその後、祭として今の形が整ってきたのです。
クライマックスを飾る花火は、神様に見ていただくための奉納花火です。
普段は本殿におられる神様が御鳳輦(ごほうれん)という神輿(みこし)に乗って、船から氏子たちの様子を見て回られます。みなが無事であることを確認し、最後の花火までをご覧になって本殿に戻られる。それが船渡御と奉納花火です。

記録によると、幕末・明治の政情不安時や、オイルショックの時期には中止になったことがあるようですが、それに次いでコロナで中止。歴史的に大きな出来事だと言えるのではないでしょうか。そもそも神事どころか日常生活そのものが影響を受けていたので、振り返ってもこの3年間は大変な時期だったと思います。
奉納花火を再開しようと講の方々と決めてからは、実行委員会が寄付金を集めてくださって、3,000発もの花火を上げることができました。
やっとのことで今年は多くの参拝者の方々と一緒に花火をみることができて、神様もほっとされたと思います。

(提供:大阪天満宮)

―完全な形に戻すのにはご苦労もあったのでは。
神賑わい行事は、講の方々が、しきたりから行事の仕切りといった、連綿と続いてきた様々な決まり事を伝承していって、やっとできることです。神賑わい行事が止まってから3年。復活のめどが立たない中、高齢を理由に引退された船頭さんや講の方がいらっしゃいます。この3年間で途絶えてしまったこともあり、ブランクによる不安が大きかったと思います。船の手配にも苦労されたと聞いています。果たして令和元年に時計の針を戻して、以前と同様に実施できるのかどうか。祭りが終わるまでずっと不安が付きまとっていたのではないでしょうか。
やり遂げられて皆さんもほっとされていると思います。

私自身は神事が時間通り執り行われ、陸渡御、船渡御を安全に終えることができるのかどうかが心配でした。
奉納花火の時は船渡御の離岸、着岸のお手伝いをしていたので、打ちあがる音だけを聞いていましたが、感慨深かったです。

(提供:大阪天満宮)

―改めて天満宮、そして天神祭について
天満宮は心のオアシス、憩いの場所かなと思っています。
昭和時代、戦火で家がなくなっても氏子さんが「天神さんの本殿は大丈夫か」と自身のことより天満宮のことを心配されていたそうです。天満宮への氏子さんの並々ならぬお心持、熱意は何年たっても変わらない。

天満宮には一年を通して様々な行事がありますが、特に天神祭に参加することで地域の方々が自分の居場所を確認できる、そういう役目もあるのかなと思います。
学校や仕事の関係で地元を離れていても、祭をきっかけに、この時期に帰ってこられる方も多いです。同級生や昔なじみに会って、「元気でやってるか」とか「みんなでがんばっていこうね」って、お互いの存在を確認しあえる。そういう意味においても祭は大切なのかなと。
翌日も皆さんが天満宮に集ってにぎやかです。祭りの余韻っていうのかな。神輿(みこし)を蔵に納めるのに「コンコンコン」という木槌を打つ音が聞こえてきたり、納め物を整理されたり、にぎやかに片づけをされていて、それも楽しそうです。
そんなご様子を拝見していると、こちらも心が穏やかになります。
miyoka
0