雨が多い季節になると、部屋干しの機会が増えますが、一方で気になるのがニオイ。今回は、洗濯物がニオイにくくなる便利なアイテムや工夫をハンズ心斎橋店の森岩さんに教えてもらいました。
そもそもニオイの原因ってなに?
「洗濯したてのいいニオイ!」なら気分もアップしますが、臭かったらガックリ。悪臭漂う服を着ていたら周りの人に迷惑が掛からないか心配になってしまいます。洗濯物のニオイの原因は「雑菌」。お日様をたっぷり浴びて自然に風が吹き抜けていれば雑菌も繁殖しにくいのですが、閉め切った室内では、濡れている時間が長くなってしまいニオイのもとの雑菌が繁殖しやすくなります。
そこで室内干しでも雑菌の繁殖をおさえるアイテムをつかって、洗濯物のニオイを撲滅していきましょう。※表示価格は全て税込み。
洗濯槽の黒カビを除去する「洗濯槽快」
最初にチェックしたいのはやはり洗濯機。洗濯槽にカビがついていたら、洗濯すればするほどカビが洗濯物についてしまいます。洗濯槽の裏側は見えない場所だけに怖いですね…。
そこでまず着手したいのは、洗濯槽の掃除です。森岩さんにベストセラー商品として紹介してもらったのは、ホタテ貝の貝殻カルシウムの含有量100%の「洗濯爽快」です。メーカーによると、ホタテ貝殻を高温で焼成することで生成される酸化カルシウムと炭酸カルシウムが、水分を含むことで強いアルカリ性を示す水酸化ナトリウムとなり、カビの栄養源となるタンパク質を溶解するといわれています。また、細菌の体内にある金属をカルシウムと交換することで細菌の成長を防ぎ、大腸菌・レジオネラ属菌などの病原性細菌を抑制・除菌する効果があるそうです。「洗濯槽の洗剤はいろいろあるのですが、安心安全ということで昔からあるのは『洗濯爽快』なんですよ。実は私も使っています」と森岩さん。
濡れている時間を短くすることもニオイ防止に効果があります。そこで「早く乾かすアイテム」も取り入れたいところ。早く乾かすには、風通しをよくすることがとても大切です。洗濯物と洗濯物の間に風が通るように隙間を開けて、空気が循環するように工夫します。
もちろんサーキュレーターやエアコン、除湿機を使用して空気を動かしてもGOOD。昔からある洗濯物をハンガーごとモーターでクルクル回すアイテムも根強い人気です。
ほかに、洗濯物が風で移動し同じところに片寄ってしまわないよう工夫された、ピンチを広げることができるハンガー、Tシャツの前後身ごろの間に空気層を作ることができるハンガーなども活用していきたいですね。
「部屋のなかの物干し台はスペースをとるので、干す場所を作るようなアイテムがよく売れています」と、ハンガーを鴨居に引っ掛けられる道具などもここ数年よく売れているそうです。
また、洗面所や浴室など狭いところに干す場合は(約1〜2畳が1個の使用目安)に洗濯物と一緒にかけておくと、部屋干し臭を消臭してくれるという、てるてる坊主のような「ニオパックン」という商品もあります。
天然成分の力で汚れを落とす自然派洗剤
ハンズにはニオイをニオイで抑えるのではなく、天然成分の力で取り除きやすくする自然派洗剤が多く置かれています。たとえば、酵素の働きで汚れを分解する「善玉バイオ 浄®」、乳酸菌などの善玉菌を発酵・培養した消臭液「きえ〜る」や、緑茶抽出物と竹エキスの消臭・抗菌作用を活かした「デオラフレッシュ」なども。自然派とひとくくりに言っても成分はいろいろなので、見比べて納得して選びたいですね。
体や手を拭くことで雑菌が繁殖しやすいタオルを、乾きやすいタイプにすることもニオイ対策に有効です。数年前からしっかり吸水はするけれど早く乾くという「速乾」タオルがよく売れているそう。
さらにどうしても乾きにくくなってしまう大きなバスタオルをやめて、大きめのフェイスタオルを提案する商品も好調で品薄傾向です。商品名はズバリ「バスタオルやめました」や「バスタオル卒業宣言」でインパクトありますね。
部屋干しが主流に…
森岩さんによると近年は、雨はもちろん、花粉対策や防犯のために部屋干しをするという人が増えているとのこと。以前は風を通すけれど雨は通さない屋外用のカバーが人気だったそうですが現在は扱っておらず、干す場所のない室内にどうやって干すかというアイデア商品がぐんと増えていると話します。
商品を案内してもらってわかったことは、洗濯槽やエアコン、浴室などのカビを防止することがまずは重要だということです。次に、早く乾かすために洗濯物同士が密着しないように間隔をあけるハンガーなどを利用して干し方を工夫すること。空気が循環するようにサーキュレーターなどを活用することです。どれかひとつだけではニオイをおさえきれないので、組み合わせてニオイにくい部屋干しを目指してみてくださいね。
文:太田浩子
「美味しい」&「楽しい」関西の魅力をご案内。プライベートでは和菓子にハマっています。
カンテレIDにログインまたは新規登録して
コメントに参加しよう