見てみよか

渋谷凪咲が悲鳴、竹田恒泰の「粋」にそばを食べるお作法講座

2025.02.15

渋谷凪咲が悲鳴、竹田恒泰の「粋」にそばを食べるお作法講座
バラエティ大好きライター・桐生奈奈子がお届けする『かまいたちの机上の空論城』レビュー!

今回の『かまいたちの机上の空論城』は、「日本人がまだ知らない?粋な寿司・そばの食べ方がある!・・・ハズ」。専門家としてお迎えしたのは、政治評論家の竹田恒泰さん。明治天皇のやしゃごでもある竹田さんはお作法のプロ。過去の企画では神社に関するお作法や、和食・洋食に関するお作法を教えてもらいました。そんな竹田さんが今回教えてくれるのが「寿司とそばに関する、粋なお作法」。「粋」とは心意気や身なりや振る舞いが洗練されていること。空論城の皆さんはどこまで粋な振る舞いができるのでしょう。
竹田さんは「お寿司とおそばは気楽に食べるもの。『こうじゃなきゃダメ』はない」と言います。あくまでも「粋」か「粋じゃないか」を判断する」とのことですが、これこそ「リアルに知りたい」(渋谷凪咲)ところ。大人として「だっせぇな」と言われちゃうのは避けたいですよね。
まずは、寿司の粋なお作法をチェック。竹田さんが「粋」・「普通」・「だっせぇな」の3段階で判定していきます。寿司の粋なポイントは4点。「飲み物は○○を頼むべし」「最初に頼むお寿司は○○であるべし」「お寿司は○○を使い醤油は○○につけ、○○で食べるべし」「会計をする時は○○と言うべし」。皆さん、分かりますか?
かまいたちの濱家さんは「粋って言われたい人間なんですよ。お寿司屋さんの最近の感じも見ているとこうした方がいいのかもというのがいくつか(思いつく)」と自信がありそう!そんな濱家さんのお寿司屋さんでの粋度をチェックしていきましょう。
濱家さんが飲み物を頼むときに「冷酒」と答えると「まあまあ普通」の判定。最初に頼む寿司では「中トロ」と答えると「だっせぇな」の判定に。すべての判定で「粋がひとつも出ない」と山内さんに言われると、泣きそうな仕草で悔しがる濱家さん。でも、これは何がどうダメなの?「決してダメではないですよ。粋か粋じゃないかの作法なので、やってはいけないということではない」(竹田さん)のだとか。
次に渋谷凪咲ちゃんがチャレンジ。飲み物は「あったかいあがりを」と言うと「だっせぇな」の判定になり、最初に頼む寿司はタイを選んで「普通判定」に。凪咲ちゃんは「粋な部分もあったけれど粋じゃない部分と混ざっていた」との総評。
では竹田さんに粋な寿司のお作法を教えてもらいましょう。
粋な飲み物は「お茶」。凪咲ちゃんは「あがり」と言っていたけれど、あがり(お茶)はお寿司屋さんが使う用語なので、客が使うのは一番ダサいのだとか。
そして最初に頼む寿司は「玉子」が粋。もしくは酢で締めたネタがいいのだそう。玉子には口の中をリセットする効果が、酢でしめたネタは食欲を増進する作用があるとのことで、これからおいしい寿司を頼もうという気合が伝わり「このお客さん真剣だな」とみられるのだとか。
そして寿司の食べ方は「お寿司は手で食べ、しょうゆはネタに付ける」のが粋。それからネタを舌の上にのせて食べるのがポイントだとか。「ご飯を下にして口の中に入れるとご飯の味になるわけです。ネタとシャリが分かれちゃったら、そもそもお寿司である必要がない。刺身ご飯でいいってなってしまうので。お寿司というのはシャリとネタが一体となっているのが・・・」と竹田さんが畳みかけるようにお寿司の食べ方について一方的に解説を始めると、濱家さんが「大将が(粋な客が来たのでなく、)めんどくさい客が来た(と思っていそう)」とコメント。竹田さんは「粋かどうかを言っている」と意に介しません。
ちなみにお支払いの時は「勘定」が粋。「おあいそ」は店側が使う言葉で一番ダサいとか。
寿司の粋作法では「だっせぇな」を連発した濱家さんと凪咲ちゃん。おそばの粋な作法については山内さんが挽回したいところです!おそばの粋作法は「頼むのは○○であるべし」「薬味は○○を入れるべし」「蕎麦は○○して食べるべし」「蕎麦湯は○○すべし」の4つ。ここでもポイントは「粋かどうか」。皆さん分かりますか?
特に注目してほしいのはそば湯の激ヤバ粋作法。竹田さんがつぶやいた言葉に「キャアァアァアァッ!」(渋谷凪咲)「どこが粋なん?」(山内)「きついっすよ」(濱家)とドン引き。それでも知らなかった江戸文化の粋なたしなみの解説には「なるほど~」とみんな興味津々。

まだまだ知らないお作法がありそうで、次回の企画にも期待したいところ!詳しく知りたい人はチェックしてみてください♪
見逃し配信はこちら(TVer)
見逃し配信はこちら(カンテレドーガ)

2/15(土)『かまいたちの机上の空論城』放送分より
文・桐生奈奈子
神奈川県在住、バラエティ大好きライター。大手女性向けメディアCREA、FUDGE、ananなどで執筆を行う。「とにかくやってみる」がモットー。
miyoka
0