初めての2人暮らしをすることになったら、どんな家具をそろえるかを考えることも楽しい時間です。今回は、北欧やヨーロッパの家具を中心に衣食住にまつわる製品をそろえるインテリアショップ「ACTUS(アクタス)」に、「1LDK」の間取りを例に、具体的な家具プランとポイントを教えてもらいました。こちら記事は「ナチュラルスタイル」がお好きな方におすすめです。※価格はすべて2025年2月現在
協力:アクタス(
https://online.actus-interior.com/)
あわせてこちらの記事もお読みください
2人暮らしの室内装飾、「アクタス」に聞いてみた(モダン編)
2人暮らしをオシャレ&快適にする、おすすめ便利家電・4選
2人暮らしの1LDK、どんな家具がおすすめ?
2人暮らし部屋の間取りはさまざま。今回は一般的で1LDKの図面をもとに、プランナーがCG作成した部屋をもとに、配置やカラーのアドバイスをしてくれるアクタスの「
3Dプランニンングサービス」を活用して聞いてみました。
「3Dプランニンングサービス」は、サイズがわかる間取りと購入したい商品イメージを持ち込むと、店舗所属のプランナーがCG作成した部屋をもとに、配置やカラーのアドバイスをしてくれるサービスです。
サンプルの間取りより大きい部屋を借りるなら、家具を大きくしたり、余裕のある空間を作ったりすることができます。まず家具選びのポイントを教えてもらいました。
アクタス:これからまだ引越しが考えられる住まいなので、大きな家具は選ばず、買い足しや拡張できるような家具を選ぶことがポイントです。また、布張りのソファや椅子はカバーを交換できる仕様のモノにして、一生使えるようなお気に入りの一脚を選んでいただきたいです。
──高い買い物ですし、家具選びが難しく感じます。
急いではじめからすべてそろえるよりも、2人でいろいろなショップに出向いて吟味する時間を楽しまれてはいかがでしょうか。もしも自分たちの生活スタイルが定まらない場合は、生活に最低限必要なモノと動かしやすい家具から採用してもいいですね。
家具配置を、わかりやすい3D画像で確認!
3Dで見ると、家具のサイズ感がイメージしやすくなります。コーディネート提案は、ナチュラルカラーの木材とホワイト系のファブリックでまとめられています。全体的に明るいカラーなので圧迫感がなく部屋が広く見えますが、ぼやけた感じもするので、アクセントカラーのラグを差し色にしてインテリアを引き締めています。
【リビングダイニング】ソファで空間を活かして!
8.5畳の限られた広さのリビングダイニングを有効活用するために、ダイニングテーブルに合わせられる「ダイニングソファ」をセットしました。「ダイニングソファ」は奥行きが浅めで、シートが通常のソファよりもしっかりとしているため、食事などもしやすいソファになっています。
ダイニングソファは、引っ越しでスペースが広くなれば、独立させてソファとして使うこともできます。またカバーリング仕様になっているので、カバーを外してクリーニングができるのでダイニングスペースの使用も安心。さらにカバーだけを購入して、秋冬は落ち着いたカラーに変更するなどすればコーディネートの幅が広がります。
コンパクトなリビングダイニングに、ボード(箱型)タイプのテレビ台を置くとどうしても圧迫感が感じられます。そのため今回はスタンドタイプのテレビ台を選び、視線が抜けるようにしました。また比較的移動もしやすくなるので、くつろぐ場所に合わせて方向を変更してもよいでしょう。
【ベッドルーム】伸長タイプのベッドなら末永く使える
シンプルな木製のベッドフレームは、シングルサイズ(W100㎝)からクィーンサイズ(W168 cm)までサイズの変更が可能です。今回の4.5畳の部屋では、セミダブルかダブルサイズのマットレスが乗せられるようにセッティング。より広い部屋に引っ越してもクイーンサイズのマットレスに変更するなど、将来にわたって捨てることなく長く利用できる環境にもやさしいベッドです。
【照明】木製家具に合わせ、北欧デザインで統一感
ダイニングテーブルの上のペンダントランプと、ベッドルームの天井には、デンマークの照明ブランド「レ・クリント」をコーディネートしています。同ブランドは、手作業で折り紙のようにおられたプリーツシェードが特徴。やさしい光が広がるシンプルなデザインの照明なので、提案のナチュラルカラーの木家具によく合います。
「ナチュラルスタイル」は、ナチュラルな木材を使用した人気の北欧デザインでまとめると統一感が生まれそうです。ラグやクッションカバーにアクセントカラーを入れてセンスよくまとめることを意識してみてくださいね。
文:太田浩子
「美味しい」&「楽しい」関西の魅力をご案内。プライベートでは和菓子にハマっています。
カンテレIDにログインまたは新規登録して
コメントに参加しよう