調べてみよか

快適な子ども部屋にするには?アクタスに聞いてみた【二人編】

2025.03.30

快適な子ども部屋にするには?アクタスに聞いてみた【二人編】
部屋数の関係のほか、子どもが一緒に過ごすメリットを考えて2人で1部屋の子ども部屋にされる方も多いと思います。今回は1部屋できょうだいが仲良く快適に過ごせるような家具レイアウトの工夫を、インテリアショップ「ACTUS(アクタス)」のプランナーに教えてもらいました。※価格はすべて税込み、2025年3月現在
協力:アクタス(https://online.actus-interior.com/

子ども二人で過ごす部屋を快適にするには?

6畳の二人部屋レイアウトのbefor/after

2人で1部屋とする場合、ポイントになるのはベッドの配置です。今回は一般的な6畳の洋間を例に「3Dプランニンングサービス」で提案してもらいました。

子ども部屋には、ベッドのほか、デスクや収納などが必要になります。2人部屋ではすべての家具を2つずつ置くことになりますから、床面だけでなく、空間全体を活用しなくては配置できなくなってしまいます。そこで省スペースという観点からも、ベッドは2段ベッドで提案。
このベッドの配置が、2人部屋のレイアウトのポイントに。子どもの成長とともに部屋での過ごし方が変化するのにあわせて、組み方を変更できるベッドを選んでおくとのちのちの変化に対応できます。

寝ることがメインの時期には

2段ベッドの置き方を工夫します

小学校低学年くらいまでは学習はリビングでおこない、子供部屋は寝るための部屋というパターンが主流になります。この時期は、2台のベッドと、遊ぶためのスペースを用意してあげたいですね。

ベッド以外に大きな家具はありませんから、ベッドの配置を工夫したいところです。提案のベッドは、上下に重ねる2段ベッドにもなりますが、L字型にも組むことができるほか、1台ずつ単体で使用するでき、生活に合わせて柔軟に変更することができます。

ベッド本体:TEMPO SiNGLE BED & HIGH BED 
シングル:W208 D92.5 H63cm ハイベッド: W208 D92.5 H117cm L字有効寸法:W208 D211 H117㎝ ¥ 330,000~※マットレス別売
※2段ベッドに組み直す際は、別途2段ベッド用のハシゴとジョイントパーツの購入が必要です

子どもが小さい頃は図面のようにL型にベッドを組むことで、下の子が寝付くまでそばについてあげるときには、保護者が床に座って寄り添うなど楽な体勢をとることができます。また、高さがある方のベッドも、通常の2段ベッドより低めになるので、上の子の様子も確認しやすくなっています。さらに上の段のベッドも低めなので、上り下りの危険も軽減。ハシゴの下には子どもらしさを演出するふんわりしたラグを敷いてあげるとさらに安心です。

小学校高学年になったら、学習できる部屋に変更

2段ベッドを重ねて、デスクを設置

子ども部屋で勉強するようになってきたら、ベッドを通常の上下2段に組み替えてスペースを作り、デスクを設置します。このとき工夫したいのは収納です。教科書や道具類が少ない低学年のうちは良いですが、高学年になるにつれ参考書類やノート、習い事など様々な道具類も増えていくため収納量を確保できるタイプを選んでおきたいものです。
今回提案のデスクは、両サイドに引き出し式の収納があるほか、足元に書籍などがしまえるようなボックスがあるタイプ。書籍などをしまえる足元の収納は、収納したものが表に見えにくいので、お部屋がすっきり見えることもポイントになります。

GRAF DESK WITH UNDER SHELF(W200 D45 H74㎝)¥314,600

一度購入したら買え替えにくい大きな家具は特に、将来柔軟に変更ができる家具を選ぶことも快適な子ども部屋を作るコツと言えるでしょう。提案のベッドは、いずれ一人ずつ個室を用意することになった場合も、単独でベッドが使えるので新たに購入しなくてすむため。引っ越しを考えている方にもおすすめです。

家具はいろいろな種類があり、すべてを把握することは難しいので、今回提案してもらったように知識があるプロの手を借りてみてくださいね。
取材・文:太田浩子
「美味しい」&「楽しい」関西の魅力をご案内。プライベートでは和菓子にハマっています。
miyoka
0