行ってみよか

150超の国が集まる海外パビリオン、オススメ5つの楽しみ方

2025.04.11

150超の国が集まる海外パビリオン、オススメ5つの楽しみ方
海外から158の国と地域、7つの国際機関が参加する「大阪・関西万博」。1970年の大阪万博に続き「月の石」を展示するアメリカや、対抗するように「月の砂」を展示する中国のように、目玉展示のあるパビリオンはそれだけで満足するもの。
55年ぶりに月の石を展示するアメリカ館(4月9日 大阪・関西万博)

55年ぶりに月の石を展示するアメリカ館(4月9日 大阪・関西万博)

でもそれだけを目的にするのではもったいない。せっかく訪れるのだから満喫したい。4月9日(水)の内覧会で見つけた海外パビリオンの楽しみ方を5つピックアップしました。

1.圧倒的な巨大アート、さまざまな建築物を楽しむ

参加国が自前で建築するタイプAは、全部で42パビリオン。どれも個性的な建物で、想像を超える規模感でそびえ立つもの、色彩豊かに彩られているもの、大型のLEDビジョンで包まれたものなど、建築好きやアート好きにはたまらない空間です。

タイプAの海外パビリオン
■コネクティングゾーン:静けさの森北側(13)
アゼルバイジャン/インドネシア/ウズベキスタン/オーストラリア/大韓民国/サウジアラビア/スペイン/セルビア/タイ/ドイツ/ネパール/モナコ/ルクセンブルク

■セービングゾーン:静けさの森西側(10)
イタリア・バチカン市国/英国/オランダ/オマーン/シンガポール/ハンガリー/ブルガリア/ベルギー/ポーランド/ルーマニア

■エンパワーリングゾーン:静けさの森東側(19)
アイルランド/アメリカ/アラブ首長国連邦/オーストリア/カタール/カナダ/コロンビア/スイス/クウェート/中華人民共和国/チェコ/トルクメニスタン/バーレーン/フィリピン/フランス/北欧/ポルトガル/マレーシア/マルタ

▼あわせて読みたい記事
・おもしろ建築7選、見て回るだけで楽しいパビリオン
・まさに天空の散歩道、大阪・関西万博リングは「未来の建築」

2.見たことない、聞いたことない国の文化を知る

ツバル、ガボン、セーシェル…、すみません私はどこに位置する国なのか、まったく知りませんでした。聞いたことのあるオマーンですら中東とは思わず、アフリカ大陸かと思ってたくらいです。

そんな国々も含めて各国のパビリオン展示はどれも新鮮で、驚きの連続。パネルや映像を使ったり、民族衣装を着て歌ったり、インスタレーションのような芸術性の高い展示もあり、触れたことのない歴史や文化を知るだけでワクワクします。

3.世界中の人たちとのコミュニケーション

路面で歌やダンスのパフォーマンスをおこなマレーシアパビリオン(4月9日 大阪・関西万博)

路面で歌やダンスのパフォーマンスをおこなマレーシアパビリオン(4月9日 大阪・関西万博)

150を超える国々が世界中から集結しているのです。大阪・心斎橋筋で聞こえてくる中国語・韓国語・英語は比にならないほどの多言語が会場には飛び交っています。

スタッフの中には日本語を全く話せない方も多いようですが、なんとか自国を紹介したい思いがみなさん強いので、お互いたどたどしい英語で会話ができ、街なかで道を尋ねられたときとは違って躊躇せず英会話できる楽しさがありますよ。

4.衝撃すら覚える、各国の料理や飲み物を味わう

会場内のレストランやフードコートでも世界の料理がメニューにありますが、やはり現地の人が本場の調味料で作った料理やドリンクを味わいたいもの。38のパビリオン(公式ガイドブックより)がレストランやカフェを併設しているので、食べ歩きしてるだけでも楽しいです。

▼あわせて読みたい記事
・食で異文化体験、大阪・関西万博の海外パビリオンでグルメ

5.その国でしか手に入らないものを手土産に

知らない国があるということは、その土地の特産品や名物も初めて見るものばかり。口にしたことのないお菓子や私たちの感性とは違ったデザインの小物、Tシャツなど、ショップ巡りもありです。ショップは、132のパビリオン(公式ガイドブックより)に併設。

▼あわせて読みたい記事
・迷ったらココ!大阪・関西万博お土産ガイド
なお海外パビリオンは基本的に予約不要で入場可能ですが、なかには大型ビジョンを使ったり、伝統的な民族音楽の生演奏やダンスを披露する国もあり、混雑を想定して予約できる国もあります。現時点で予約可能となっている海外パビリオンは以下の通り。予約方法は公式サイトを参照ください。

・アメリカ
・アラブ首長国連邦
・イギリス
・イタリア
・オーストラリア
・オランダ
・オマーン
・カナダ
・クウェート
・セルビア
・タイ
・大韓民国
・ハンガリー
・ブラジル
・ポーランド
・ポルトガル
・国際赤十字・赤新月運動
・国際連合
未来社会を思い描く場として世界中の人々が集まる万博ですが、最新テクノロジーを手段とせずに自国の文化や教育、環境などのメッセージを子どもたちの未来に向けて展示する国々も多々あります。

ゆるーく自国を紹介するスタイルなので、最新テクノロジーでビシビシと未来を感じられる国内パビリオンと同じテンションでは訪れず、ここで紹介したように知らない文化との新しい出合いを楽しんでみてくださいね。

「大阪・関西万博」は、4月13日(日)〜10月13日(月)の朝9時から夜10時まで。詳細は公式サイトにてご確認ください。

「大阪・関西万博」公式サイト
miyoka
0