万博の醍醐味といえば、日本から遠い国のごはん。
2025年4月13日(日)から大阪・関西万博開幕に向けてまだ準備中のところも多いですが、レストランやカフェを備えた海外パビリオンはたくさん。
内覧会で一足先に異国のグルメを試してみました。
アラブの伝統的おもてなしを体験
アラブ首長国連邦ではBENTO BOXがセットメニューとして用意されています
セットにはメイン、サラダ、デザート、パン、デーツが含まれていて、伝統的な料理をあれこれ楽しむことができます。
この日のメインは「ベジタブルサルーナ(野菜のシチュー)」と「マッチブース・サマク(魚のグリルのスパイスライス添え)」の2択。
「より現地っぽい食事はどちら?」とお店の方に伺って、マッチブース・サマクにしました。
入口でオーダーを済ませて席に座ると、2人のUAEの方が満面の笑みをたたえながら近づいてくるじゃないですか…。
一人はデーツが入った箱を、もう一人はアラジンの魔法のランプのようなポットをもって、コーヒー「ガワ」を勧めてくれます。
UAEではデーツとガワでお客様をもてなすのが定番だそうです。コーヒーはカップを振ると「もう結構です」のサインだということで、カップを振らない限りは横にスタンバイする方が永遠にコーヒーを注ぎ続けてくれるそうです。わんこそば状態ですね。
ちなみにガワとはクミン、カルダモンなどのスパイスで風味づけされたアラビアコーヒーのことです。それを小さな取っ手のないカップでデーツと一緒にいただくのが伝統的な作法なんだとか。
こういうお国独特の習慣を体験できるのも万博ならではですね。
遠慮なくコーヒーをお替りしていると食事が運ばれてきました。
メインに選んだお魚は、UAEスパイス「バザー」でマリネした魚のグリルにマッチブース(スパイスとナッツ)ライスが添えられています。
サラダは麦とキュウリをターメリックで炒めたものと、ほかの野菜がたくさん。その上にカットデーツにラクダのミルクからできたカッテージチーズがのっています。甘酸っぱいドレッシングがかけられていて、お魚でスパイシーになった口内がリフレッシュされます。
パンはカミールというUAEの伝統的なもので、カルダモンの香りがさわやかです。
そしてタピオカみたいなプチプチはサゴといってサゴ椰子からとれるでんぷんのスイーツです。シロップ漬けになっていて甘くってプチプチとした食感が楽しいですね。
BENTO BOXとは別に飲み物も頼みました。「どれが一番現地っぽい?」って聞いて選んだのは「ラフシュとラクダミルク」。
ラフシュは伝統的なアラブのデザートで日本でいうところの綿菓子です。冷たいラクダのミルクは濃厚で練乳のミルク割のような味わい。臭みは全くないので何ら抵抗はありません。ラクダのミルクは牛乳と比べて乳脂肪が少なくてヘルシーかつおなかを壊しにくいそうです。
お値段はまだ確定じゃないですが、メイン料理によって価格を変える予定で、マッチブース・サマクだと3,700円(税込み)くらいだそうです。ちなみに結構ボリュームがあります。この後動き回っても全然おなかがすきませんでした。
開幕後はセット以外に単品メニューも提供されるとのこと。
UAEにはなかなか旅行のチャンスがないけれど、万博ならいつでもUAEグルメを楽しめます。
…だけじゃない、万博グルメ
チェコ共和国ではチェコビールが飲めます。世界で一人当たりのビール消費量が30年連続1位のチェコ(2023年・キリンHD調べ)とあって、泡へのこだわりが半端ない。
ハラディンカ、シュニット、ミルコの3種類の注ぎ方の違うビールが用意されていました。
頼んだのは、ビールの注ぎ方の中でも泡をメインとする珍しい注ぎ方「ミルコ(Mlíko)」。最初は本当にカップの中が9割泡。ピルスナーウルケルの泡の魅力を体験できます。
ビール党はぜひ試してみてください。
オーストラリア館ではパビリオンの外にカフェを併設。そこではハンバーガーなどスナックのほか、ラミントンという伝統的なデザートも食べられます。ラミントンとはキューブ型に切ったスポンジケーキにチョコレートとココナッツをまぶしたスイーツ。
いちごジャムも入っていてしっとりしたくちどけの良さが特徴的です。
「食べたことない」というとびっくりされるほど、現地では人気のお菓子なんですね。
バーレーンでは卵とトマトをピリ辛のチリジャムで味付けした具をはさんだサンドイッチと、ピスタチオとカルダモンが入った伝統的なお菓子・デーツケーキを。
開幕したら独自のパビリオンを持つ国はレストランを開設するところが多いようです。
おなかをすかせていろんな国のグルメも楽しんでくださいね。
あ、大切な情報をひとつ。
万博会場内は全面的キャッシュレスです。
会場内の買物、飲食はキャッシュレス決済のみで現金は使用できませんのでご注意を。
大阪・関西万博/キャッシュレス決済
カンテレIDにログインまたは新規登録して
コメントに参加しよう