調べてみよか

行ってみて実感、大阪・関西万博をストレスなく楽しむ方法

2025.04.17

行ってみて実感、大阪・関西万博をストレスなく楽しむ方法
2025年4月13日(日)に開幕した大阪・関西万博。予定通りにいかないことが多くて、ネガティブなニュースばかりが目についていろいろ不安が募りますよね。
2日目の4月14日(月)に実際に行ってみて、ストレスを感じずに楽しめる方法を見つけてきました。

会場アクセス

大阪メトロ夢洲駅の混雑ぶりはニュースを見るだけでもうんざりしますよね。
JRが利便性の高い方には、新大阪と桜島をむすぶJRエキスポライナー&シャトルバスを利用されることをお勧めします。
https://timetable.jr-odekake.net/line-timetable/2278
エキスポライナーは片道240円、シャトルバスは350円。
終点・桜島駅からすぐのところにバス乗り場があって次々とバスがやってきます。バスは予約することを勧められますが、予約なくてもバスが来れば乗せてくれるのでご安心を。
JR桜島駅は新しく、トイレもきれいです。

シャトルバスで万博会場までは約15分。西ゲートに到着します。
西ゲートは東ゲートに比べて利用者が少ないため、万博入場の予約も希望の時間で取りやすいです。
私が利用したのは平日朝9時過ぎですが、通信障害もなく、すいすいっと入場できました。
(念のため、入場QRコードはスクリーンショットしておくことをおすすめします)

西ゲートに並ぶ万国旗
2025年4月

公式スタンプパスポート&マップの購入

開場時間の9時を少し過ぎたころ入場するとオフィシャルショップはすでに列ができていました。
各パビリオンにはスタンプが設置されていて、スタンプラリーなどの企画もあるようです。
オフィシャルショップでスタンプパスポート(1,100円)を売っているので、スタンプを集めたい方は最初に購入することをお勧めします。
https://www.expo2025.or.jp/stamprally/

マップも公式サイトからダウンロードすることが可能ですが、大きなマップ(200円)は案内所で購入できます。
ただし、レジが一つしかないため少し並びます。
会場内は広いのでデジタルネイティブでない私には、大きな地図は結構役に立ちました。

パビリオン

事前予約が必要なパビリオンが数館あります。
来館日の2日前まではアプリで予約が取れますが、前日はできません。
お目当てのパビリオンの予約が取れなくてもご安心を。
当日の朝、アプリ内で「当日予約」というのがオープンして、ここでまた再チャレンジできます。
会場到着後でもパビリオン・イベント当日登録端末を設置してある場所があります。
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/JP_MAP_R.pdf

ただし、一つを予約するとそのパビリオンの訪問が終わるまでは次の予約が取れないため、できるだけ早い時間に空きがあるところを押さえたほうがいいかもしれませんね。
また、予約できなくても、並べば入れるところも結構あります(中には予約者以外受け付けないところもありますが…)。列を整理しているスタッフに声をかけて確認してみましょう。

トイレ

会場内にはあちらこちらにトイレが設置されています。
また、パビリオンの中にトイレを作っているところもあるので、目についたら早め早めに用をすましておくと安心です。

服装と持ち物

・ゴアテックスのフード付きジャケット
お天気がいいと4月中旬でも半そでで十分なほどの気候です。ただし曇ってきたり、夕方近くになると海風が冷たく、急に寒さを感じることがあります。
突然の雨にも備えてアウトドア用のフード付きカッパなどを持参することをお勧めします。

・ウェットティッシュ
海外パビリオンのカフェやレストランではお手拭きが出ないことが多いです。ウェットティッシュは必携。

・スプレー式日焼け止め
お天気がいいと日中は結構太陽光にあたります。終日楽しむ方にはスプレー式の日焼け止めがおすすめ。
お化粧の上からスプレーするだけで日焼け止め効果が期待できますし、無色透明なので誰にでも使いやすいです。日差しが気になった時や、列待ちの間にシュッとスプレーできるのがうれしいですよね。
屋上テラスがカフェになっている海外パビリオンもあり、ご機嫌に心地よい時間を過ごすなら日焼け止めはマストで用意したいところです。

・水筒
大阪は暑いです。こまめに水分補給しないと熱中症になるリスクもあります。
それでも水筒があれば安心。
会場内には無料の給水機があるので、水筒を一本持っていれば、コンビニで水を買う必要もなく、安上がり。

リピーター割引も

1日券で入った方で、「また行きたい!何度でも行きたい!」と思う方も多いかと思います。
何度でも通えるのは地元開催ならでは。

5月31日までの来場者には、追加で通期パス(おとな30,000円)が割引価格(24,000円)で買える方法があります(中人、小人も対象)。
東ゲート前と西ゲート前にある案内所で、来場当日15時以降に、その日使ったチケットを提示すると割引コードが配布されます。それがないと割引で買えないので必ずゲットすることをお忘れなく。
くわしくはhttps://www.expo2025.or.jp/news/news-20250225-04/

夕方の大屋根リングからの眺めは心がスーッとします
大阪・関西万博 2025年4月

いったん会場内に入ってしまえば、そこにいる人たちはみんなフレンドリー。
パビリオンの方はもちろんのこと、来場者たちも列で並んでいるときにいろんな情報交換や雑談を楽しんでいます。
実はわたしも公式スタンプパスポートを買わずに一つ目の海外パビリオンに行ったのですが、展示を見た最後にスタンプを押している人を見て急に集めたくなりました。「しまった~、パスポート買っておけばよかった~」と話していたら、スタンプを押しているお客さんが「オフィシャルショップのレジ横に置いていましたよ」と教えてくれたのでした。

サウジアラビア館のレストランでは現地の方が「おいしい?口にあう?」と聞いてくれたり、ほかのパビリオンでも「すみません」と話しかけるとみんなニッコリと優しく対応してくれます。
行きかう人たちも楽しそうで、誰もが自然と笑顔になれる場所だと感じました。
予定通りにいかないことがあっても「そんなこともあるよね~」の精神も大切かも。その代わり予定外の楽しいことも待っているかもしれません。

興味はあるけれどいろんなニュースで不安に思っている方は、まだすいている早期(しかも平日がおすすめ)に一度訪ねてみることをおすすめします。
miyoka
0